2015年02月16日
肩こり大丈夫?
肩関節という言葉をご存知ですか?
肩関節とは上腕骨と
肩甲骨からなっています。
また、肩は、前後・左右に
動くのはもとより、
ほぼ360度にわたって回転でき、
人体の関節の中では
最も動く範囲が広い関節です。
しかし、こうした
多用な動きに対応するために、
肩関節の仕組みはかなり複雑なのです。
この肩関節の柔軟性が低いと・・
・腕をあげることが辛い…
・物を取るときに肩を痛める…
・片手で重たいものを持てない…
などの症状が起こります。
「電車の中の吊り革を持つことが辛い・・」
いわいる、「五十肩」や
「四十肩」と呼ばれる症状です。
肩をあげる動作時に
肩関節周りに痛みを覚え
真上まで手を上げることが
難しくなる、五十肩。
「五十肩(四十肩)だから肩があがらない」
こう感じているのであれば、
弊社のトレーニングをお勧めします。
高い所にある物をとったり、
靴ひもを結んだりと
私たちが普段、
生活をしている中で肩を使い
腕を前後にすることはあっても
上げ下げすることはすることは、
あまり多くありません。
むしろ普段下がっている方が
多いかと思われます。
すると同じ姿勢を続けている
肩関節の柔軟性は
自然と失われていき
肩関節の筋肉は
カチコチになってしまいます。
すると、肩甲骨周りの筋肉は
本来の柔軟性が失われ
可動域がどんどんと狭くなります。
つまり、上に上げられずに
動かせないのではなく
肩甲骨(肩関節)周り
の筋肉が固まっているため
腕を上げる柔軟性が
失われているのです。
こういったように
普段長時間同じ
姿勢が長く続くために
肩甲骨の柔軟性が失われていき、
可動域が狭くなることが、
五十肩や四十肩と呼ばれる
腕を上にあげられないことの
原因なのです。
この肩甲骨周りの可動域の
柔軟性をあげることで
カチカチに硬くなった
筋肉の柔軟性は取り戻され
今まであげきれなかった
腕をまっすぐ上まで
かんたんにあげることが
できることができます。
この肩関節の可動域を広げる
トレーニングををご紹介しています。
その方法は「伸ばす/縮める」という
基本の動きの一つです。
カチカチに固まっている
可動域周りの筋肉を
動きの中で、
伸ばして縮めることで、
本来、伸縮性を持っている
肩甲骨周りの筋肉が伸縮されます。
その結果、肩関節(肩甲骨)の
筋肉がしなやかになり
今まで真上まで
あげられなかった腕を
痛みなくピンっと
真上にあげることができます。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
肩関節とは上腕骨と
肩甲骨からなっています。
また、肩は、前後・左右に
動くのはもとより、
ほぼ360度にわたって回転でき、
人体の関節の中では
最も動く範囲が広い関節です。
しかし、こうした
多用な動きに対応するために、
肩関節の仕組みはかなり複雑なのです。
この肩関節の柔軟性が低いと・・
・腕をあげることが辛い…
・物を取るときに肩を痛める…
・片手で重たいものを持てない…
などの症状が起こります。
「電車の中の吊り革を持つことが辛い・・」
いわいる、「五十肩」や
「四十肩」と呼ばれる症状です。
肩をあげる動作時に
肩関節周りに痛みを覚え
真上まで手を上げることが
難しくなる、五十肩。
「五十肩(四十肩)だから肩があがらない」
こう感じているのであれば、
弊社のトレーニングをお勧めします。
高い所にある物をとったり、
靴ひもを結んだりと
私たちが普段、
生活をしている中で肩を使い
腕を前後にすることはあっても
上げ下げすることはすることは、
あまり多くありません。
むしろ普段下がっている方が
多いかと思われます。
すると同じ姿勢を続けている
肩関節の柔軟性は
自然と失われていき
肩関節の筋肉は
カチコチになってしまいます。
すると、肩甲骨周りの筋肉は
本来の柔軟性が失われ
可動域がどんどんと狭くなります。
つまり、上に上げられずに
動かせないのではなく
肩甲骨(肩関節)周り
の筋肉が固まっているため
腕を上げる柔軟性が
失われているのです。
こういったように
普段長時間同じ
姿勢が長く続くために
肩甲骨の柔軟性が失われていき、
可動域が狭くなることが、
五十肩や四十肩と呼ばれる
腕を上にあげられないことの
原因なのです。
この肩甲骨周りの可動域の
柔軟性をあげることで
カチカチに硬くなった
筋肉の柔軟性は取り戻され
今まであげきれなかった
腕をまっすぐ上まで
かんたんにあげることが
できることができます。
この肩関節の可動域を広げる
トレーニングををご紹介しています。
その方法は「伸ばす/縮める」という
基本の動きの一つです。
カチカチに固まっている
可動域周りの筋肉を
動きの中で、
伸ばして縮めることで、
本来、伸縮性を持っている
肩甲骨周りの筋肉が伸縮されます。
その結果、肩関節(肩甲骨)の
筋肉がしなやかになり
今まで真上まで
あげられなかった腕を
痛みなくピンっと
真上にあげることができます。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【フィットネス テクノロジー】
取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ 澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター
京都市南区吉祥院石原西町12-3 日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX 075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Posted by 澁谷 和久 at 16:22│Comments(0)