京つう

キレイ/健康  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ


2010年01月13日

スタイル美人に

中高年は、猫背で前かがみになるため胸も押しつぶされて形が崩れている。また、お腹は太鼓腹のため
に膨張している。その原因はストレスなどで身体の内部がカチカチで硬くなって筋肉や脂肪が正しい位
置にないためである。この硬い身体をほぐしてやわらかくすれば正しい姿勢に戻り、その姿勢を記憶さ
せれば理想の体型に近づくことができる。


ぽっこりお腹をスッキリさせる!
≪ステップ1 筋肉や脂肪を柔らかくするウエストほぐし≫

【1】 まずは腰をほぐす。やり方は背中のあばらの下に親指をくい込ませて背骨に向かってほぐす(5回
以上)。ほぐす時に呼吸を意識して行うと効果的!


【2】 次はお腹の肉を絞り出す。脇腹をつかみ、息をゆっくり吐きながら指をおへその下へ絞り込むよ
うに下ろしていく(5回以上)。
※ほぐしを行うのは入浴前がベスト! 温浴効果が高まり湯冷めしにくくなる。

≪ステップ2 理想の体型を記憶させるポーズ≫

【1】 まずは前かがみになってひざ裏をしっかりと伸ばす。
【2】 次に胸を張り、背中を反らせ、両腕をニケの翼のように大きく広げる。
【3】 そのまま全身に力を込めて10秒キープする。
※毎日行うことが大切! 行うごとに身体がほぐれて正しい姿勢が記憶されていくので、さらにドンド
ン良くなっていくのが実感できる。


見た目が悪い人は猫背で姿勢が悪く、肩が持ち上がって首が埋もれ、短く見える。また、お腹に筋肉と
脂肪が集中してしまいお腹が出てしまう。そこで、身体をほぐしてやわらかくし、身体を反らせること
でお腹の筋肉や脂肪が正しい位置に戻るのでお腹が引き締まって見える。


◇太ももを細くする!
≪ステップ1 筋肉や脂肪を柔らかくする太ももほぐし≫

【1】 まず立った状態で脚の付け根をほぐす(5回以上)。


【2】 次はイスに座って太ももの前面をプッシュ。脚の付け根からひざの上にかけて指でもみほぐす(片
足5回以上)。


【3】 ひざのお皿の周りをほぐす。上部をグリグリともみほぐした後、下にほぐす(10秒以上)。


【4】 最後にひざ裏もしっかりともむ。足を浮かせ、ひざ裏に両手の指先を入れて足をブラブラ動かす

(10秒以上)。

≪ステップ2 理想の体型を記憶させる≫

【1】 まずは前かがみになってひざ裏をしっかりと伸ばす。
【2】 次に胸を張り、背中を反らせ、両腕をニケの翼のように大きく広げる。
【3】 そのまま全身に力を込めて10秒キープする。

さあ正月太りとはおさらばだ!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【健康・体力創りLABO】

取締役 事業部長 澁谷 和久

日産工業(株)2F 健康福祉・スポーツ関連(事)
京都市南区吉祥院石原西町12−3
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.57.41.124&lon=135.43.48.788&sc=5&layer=4
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール kazshibu1130@mail.goo.ne.jp
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

・トレーニング器具、マシン 製造 開発
・公共トレーニングルーム 指導業務受託・支援
・民間フィットネスクラブ 指導業務受託・支援
・企業内フィットネス施設 指導業務受託・支援
・競技選手のストレングス指導&コンディション
・競技チームのストレングス&コンディション
・各種コーチ トレーナー 練習パートナー 派遣
・各種学校 教員派遣(専門学校等)
・《その他指導》体力増進 体力向上 筋力向上
介護予防 メタボ対策 腰痛予防
ダイエット ストレッチ マッサージ
・各種 研修、講習、教室も承ります。
※毎週月曜AM10時〜11時 無料フィットネス相談

あなたの目的の体を創ります
・ダイエットプログラム
・トレーニングパートナー
・介護予防トレーナー
・かけっこ上達
・逆上がり指導
・マラソンコーチ
・各種スポーツの筋力トレーニング
・メタボ対策トレーニング
・生活習慣病予防トレーニング
・健康 ・体力アップ ・柔軟性
・筋力向上  ・速く走る       
・etc

パーソナルトレーナー派遣、体育家庭教師派遣
健康運動指導士、介護予防運動指導士、派遣いたします。
各種スポーツコーチ対応できます。

個人指導もグループ指導もOKです。

全てのお見積もりは無料です。



Posted by 澁谷 和久 at 10:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。